漢方薬の基本について

さて、みなさんは、漢方薬って普段使われていますか?

 

そもそも漢方薬って、簡単に言うとどんなお薬なのでしょうか? 

 

「調剤薬局で薬剤師のお仕事」のサイトでは、漢方薬について優しく解説していきたいと思います。
日々の生活に上手に漢方薬を取り入れて行きたいと思います。

 

 

漢方薬ってなんですか?

現在、漢方薬と呼ばれているものは、日本独自で発展した医学のことなんです。中国古来より伝わったのではないのですか??とお思いの方、素晴らしいところに目をつけていると思います。
漢方薬のもともとの考え方などは、中国で作られた医学である「中医学(ちゅういがく)」と呼ばれるものが日本に伝わって、その中医学を日本独自で発展させてきたのが、今の「漢方薬」なんです。

 

漢方という言葉は、江戸時代にオランダから医学が入ってきた際に「蘭学」と呼んでいましたが、日本の医学と区別する意味で、中医学を発展させてきた日本の医学を「漢方」と呼び始めたそうです。
漢方の起源は中国にあり、日本で発展させたのが漢方なんです。←ですので、日本の事をご存じでない中国の方に「漢方」といっても通じないと思います(。。)

 

 

漢方薬の原料って植物?

漢方薬の原料ですが、生薬(しょうやく)と言われる植物、動物や鉱物などを組み合わせることで「漢方薬」が出来上がります。
漢方薬は天然に存在しているものを原料にしているのに対し、ほとんどが人工的に合成しているのが西洋薬です。その違いについては、後程まとめますね。

 

 

漢方薬はどんな効果はあるの?

西洋薬は、ピンポイントで作用するのに対し、漢方薬は体のバランスを整えることで症状を改善方向へ導くお薬です。
西洋薬で診断しても異常が認められないのに、症状は依然として残る場合、西洋薬で効果がみられない場合などは、漢方薬が効果を発揮したりします。←ここら辺は中国の中医学の方がはるかに有効であることが多いですが、
中医学では「診断」を最重要視します。結構時間も必要として、的確に診断できるまでには、指導者の下での長い経験も必要となります。

 

現代の臨床現場(病院)では、西洋薬と漢方薬を組み合わせてお互いの長所を生かし、さらに西洋薬の苦手な部分を漢方薬が補っているケースがほとんどです。

 

漢方薬は副作用ってありますか?

はい、あります。副作用のないお薬はありません。 
漢方薬は、天然に存在しているものを原料にしているので副作用はないといわれがちですが、そうではないのです。
天然物のなかにも毒とされるものはありますし、その毒の少量を漢方薬として扱うことがあります。もちろん毒性が出ない濃度を使用することが必須ですけれどもね。

 

現在漢方薬で生じる可能性のある副作用は、臨床現場(病院)でこれまでに多くの情報が集められてきているので、漢方薬の使用方法さえ間違えなければ、まず問題はないと思います。
そのほか、お薬との組み合わせてで生じる可能性がある副作用もありますが、この点も多くの情報が集められてきており、医療現場や調剤薬局では、多くのステップで未然に副作用を防ぐプロセスが構築されています。

 

1)医師がPCで処方箋を入力する際に、組み合わせが良くない医薬品の名前が入力されると「アラート」が表示されます

 

2)調剤薬局にて、薬剤師が処方箋内容を入力する際に、組み合わせが良くない医薬品の名前が入力されると「アラート」が表示されます。

 

漢方薬も使い方を間違えると副作用はおこりえますが、きちんち使用方法を守って使えばとても良い効果を発揮してくれます。